京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2009年03月10日

しぁんくれーる跡

高野悦子/『二十歳の原点』といえば「しぁんくれーる」という回路が愚かにも出来ている。
先日何世代かにわたる数人で河原町荒神口付近を南下。
と、団塊の世代の人間が、あそこが「しぁんくれーる」のあとだよな、とボツリ。
30代の人間は何のことやや訳が分からずにいる。

団塊の世代さんは、立命館大学の校舎跡についても解説。
歩いてめぐる京都の近代史のようになってしまった。

ところで、「しぁんくれーる」は、『二十歳の原点序章』には登場しない感じ。
もしかすると、高野悦子はそこへ行っていたのかもしれないが、
1967年4月から1968年12月31日にまでには記載がない。

登場は『二十歳の原点』。
1969年2月1日の日記。

「11時ごろ「シアンクレール」で」という文章からその日の日記は始まる。
ショパンの曲を聴いて慰められた状況を記載。

「しぁんくれーる」は、基本はジャズ喫茶だったが、
一階か二階かどちらかはクラシックも流していたように記憶する。

現在も建物だけは残る、岡崎の「サンタクロース」も同じコンセプトだった。

「しぁんくれーる」跡は、今は歯科医院の駐車場。

しぁんくれーる跡



同じカテゴリー(温故)の記事画像
京都市電100年記念
「小林かいち」を送りだした「さくら井屋」の閉店
一軒に三枚
吉田初三郎の京都
上長者から南下丸太町まで
『京都市電最後の日々』
同じカテゴリー(温故)の記事
 大島渚「青春の深き淵より」 (2013-01-23 13:27)
 バルビル・キョウト (2012-10-30 18:01)
 京都市電100年記念 (2012-06-29 13:35)
 「小林かいち」を送りだした「さくら井屋」の閉店 (2011-02-20 16:44)
 一軒に三枚 (2011-01-24 12:26)
 コンドルは飛んでいった (2010-12-30 15:56)

Posted by 愚華 at 10:47│Comments(2)温故
この記事へのコメント
ジャズに関しては、とんと素人なのですが、
ジャズ喫茶といえば、熊野神社前の「YAMATOYA」もあったですね。
ジャズ好きの知人が、よく通ったといっていました。
Posted by ずんずん at 2009年03月10日 13:01
お久しぶりです。

「YAMATOYA」はまだ健在ではないでしょうか?

ただ、ここ5年くらい行ったませんので、はっきりは分かりません。

あそこも、70年代終わりごろ、1階と2階で別傾向のレコードをかけていました。
2階で、チックコリアなんかを聴いた覚えがあります。
Posted by 愚華愚華 at 2009年03月10日 13:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。