2011年09月18日
谷崎潤一郎の定宿
最近の『京都新聞』によると、「京都市東山区八坂鳥居前下ルの旅館「ぎおん森庄」」は、
谷崎潤一郎がかつて定宿として居たところという。
旧名は、「喜志元」だったようだが、2010年に「経営者が替わり」「宿」も「改修」されたようだ。
いつごろの定宿か、というのが愚かにも疑問。
通説では、谷崎の一回目の京都訪問は、1912年。
第二回目は、1921年。
第三回目は、1923年春。(谷崎自身は、22年とするが記憶違いとする説が有力)
第四回目は、短期の定住となる。1923年9月27日から、12月まで。約三カ月。
12月中に阪神間へ移る。1946年5月までは、基本的に阪神間に住居をもつ。
つまり四回目の京都訪問以降は、第何回と数えることは出来なくなった。
日記などでも出てこない限り回数の特定はできない。
1944年9月、「喜志元」を利用。(ネット上の小谷野敦による「谷崎潤一郎・詳細年譜」を参照)
敗戦後初の京都行きは、1945年10月。この時は「喜志元」に宿泊。(同上)
1946年3月16日から4月27日までは、京都の「喜志元」を宿としていたようだ。(同上)
1946年の5月からは京都に定住。1956年半ばまで。
1956年暮れに下鴨の家を売却。以降は上洛の時は千萬子宅に泊まる。つまりここからまた京都訪問という概念が登場する。
1965年7月30日死亡。
定宿と出来そうなのは、1924年あたりから、1946年夏前まで、となろうか。
44年、45年、46年の利用は確認できるようなので、
いつごろから「定宿」化したのか、面白い問題。
<蛇足>
「ぎおん森庄」は、この「定宿」を売りにしていくのだろう。
その手始めが、京都造形大教授などとのコラボ。
谷崎潤一郎がかつて定宿として居たところという。
旧名は、「喜志元」だったようだが、2010年に「経営者が替わり」「宿」も「改修」されたようだ。
いつごろの定宿か、というのが愚かにも疑問。
通説では、谷崎の一回目の京都訪問は、1912年。
第二回目は、1921年。
第三回目は、1923年春。(谷崎自身は、22年とするが記憶違いとする説が有力)
第四回目は、短期の定住となる。1923年9月27日から、12月まで。約三カ月。
12月中に阪神間へ移る。1946年5月までは、基本的に阪神間に住居をもつ。
つまり四回目の京都訪問以降は、第何回と数えることは出来なくなった。
日記などでも出てこない限り回数の特定はできない。
1944年9月、「喜志元」を利用。(ネット上の小谷野敦による「谷崎潤一郎・詳細年譜」を参照)
敗戦後初の京都行きは、1945年10月。この時は「喜志元」に宿泊。(同上)
1946年3月16日から4月27日までは、京都の「喜志元」を宿としていたようだ。(同上)
1946年の5月からは京都に定住。1956年半ばまで。
1956年暮れに下鴨の家を売却。以降は上洛の時は千萬子宅に泊まる。つまりここからまた京都訪問という概念が登場する。
1965年7月30日死亡。
定宿と出来そうなのは、1924年あたりから、1946年夏前まで、となろうか。
44年、45年、46年の利用は確認できるようなので、
いつごろから「定宿」化したのか、面白い問題。
<蛇足>
「ぎおん森庄」は、この「定宿」を売りにしていくのだろう。
その手始めが、京都造形大教授などとのコラボ。
タグ :谷崎潤一郎
2011年03月16日
放射性物質漏れの影響か
日常の放射線レベルが徐々に上昇しているようなデータがある。
(2011年3月16日11時現在)(関東地方、ただし全体ではない)
「ナチュラル研究所」「ガイガーカウンタ」のサイトでの測定値。
比較用の2010年12月4日のデータを見ると平均でおよそ15CPMと読める。
100CPMが、約1マイクロシーベルト/時とあるので、
0.15マイクロシーベルト/時であろうか。
これが通常値と解釈可能だ。
ところが、2011年3月15日の午後8時から翌16日の午後11時までのデータを見ると、
常時20CPMをほぼ超え、40CPMに近づいている。
15CPMを通常値とすると、2倍ないし3倍になっている。
これは、福島第一の放射性物質等が、
拡散して広がっていることを示しているとも解釈可能ではないか。
以上は愚かな解釈であり、
データ提供者や、原子力研連科学技術者の意見を反映してはいない。
単なる間違いであればいいのでが。
データは以下のサイト↓
http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
(日野市 石川さん)
上のサイトは、以下のサイトで知った↓
http://nichigin.iza.ne.jp/
(nichiginさんの頁)
(2011年3月16日11時現在)(関東地方、ただし全体ではない)
「ナチュラル研究所」「ガイガーカウンタ」のサイトでの測定値。
比較用の2010年12月4日のデータを見ると平均でおよそ15CPMと読める。
100CPMが、約1マイクロシーベルト/時とあるので、
0.15マイクロシーベルト/時であろうか。
これが通常値と解釈可能だ。
ところが、2011年3月15日の午後8時から翌16日の午後11時までのデータを見ると、
常時20CPMをほぼ超え、40CPMに近づいている。
15CPMを通常値とすると、2倍ないし3倍になっている。
これは、福島第一の放射性物質等が、
拡散して広がっていることを示しているとも解釈可能ではないか。
以上は愚かな解釈であり、
データ提供者や、原子力研連科学技術者の意見を反映してはいない。
単なる間違いであればいいのでが。
データは以下のサイト↓
http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
(日野市 石川さん)
上のサイトは、以下のサイトで知った↓
http://nichigin.iza.ne.jp/
(nichiginさんの頁)
2011年03月15日
市民のための原発事故情報
福島第一で原発事故が起き状況は深刻化している。
ニュースなどでチェックする限り非常に厳しい事態である。
朝日新聞ネット版によれば、北茨城市では今日の午前0時あたりから大気中の放射線量が上昇し、
午前5時50分にほぼピークになったらしい。
また別の記事では、6時頃に4号機で爆発音が聞こえたという。
午前9時38分頃原子炉建屋4階北西部付近で出火。正午前鎮火という情報。
読売新聞ネット版では、消火活動は米軍がおこなったというが、他の情報での確認はされていない。
早朝、政府と東電が、「福島原子力発電所事故対策統合本部」を設置したのはこの事態への対応であろう。
東京の新宿区でも、今日の午前10時台に通常の20倍以上の放射線量を記録している。
産経新聞ネット版では、この時、放射性のヨウ素やセシウムを検出したとしている。
子供への影響が心配で、ガンの発生確率が上がる可能性がある。
市民のための原発情報は以下のところを推薦。

アドレスは以下の通り。↓
http://cnic.jp/
ニュースなどでチェックする限り非常に厳しい事態である。
朝日新聞ネット版によれば、北茨城市では今日の午前0時あたりから大気中の放射線量が上昇し、
午前5時50分にほぼピークになったらしい。
また別の記事では、6時頃に4号機で爆発音が聞こえたという。
午前9時38分頃原子炉建屋4階北西部付近で出火。正午前鎮火という情報。
読売新聞ネット版では、消火活動は米軍がおこなったというが、他の情報での確認はされていない。
早朝、政府と東電が、「福島原子力発電所事故対策統合本部」を設置したのはこの事態への対応であろう。
東京の新宿区でも、今日の午前10時台に通常の20倍以上の放射線量を記録している。
産経新聞ネット版では、この時、放射性のヨウ素やセシウムを検出したとしている。
子供への影響が心配で、ガンの発生確率が上がる可能性がある。
市民のための原発情報は以下のところを推薦。
アドレスは以下の通り。↓
http://cnic.jp/
2011年02月09日
歌麿の鎖
NHKドラマ、京都美術事件絵巻も最終回。
最終回ということもあって、だろう、なんか、面白かった。
始まりのオークション、少し期待していたがやや期待外れ。
なんか大物が出る、とか、その場で贋作とばれ大混乱とか、があれば…。
バイヤーは自分で値段をいうのだね。
日本で、オークションへいったことがないのでどのくらい現実を反映しているのか不明。
『祗園の姉妹』からのパクリも期待していたが、どうもない感じ。
この会場で出会った「喜多川歌麿の浮世絵の精巧な贋作」だが、
これどうなるのだろう。その行方も気になる。
さて、オークション翌日、筆を折った日本画の大家・山科圭一郎の死体が発見される。
この人物の死と贋作問題をめぐって、今回のドラマは展開してゆく。
(やがて山科の死は自死と判明)
ポイントは、山科の最後の作品。美人画だった。なかなか良さげな日本画。
このモデルと、作者が問題。
この美人画、山科の作品とされているが、じつは贋作で、モデル女性の子供、
葛城伸介=Kが、贋作の作者であった。
しかも、葛城伸介の父が山科圭一郎。
京都日本画界のドロドロを示してもおり興味深い。
加えて、京都骨董界の魑魅魍魎もこのドラマには表現されている。
そこに焦点を当てると、…。
続編がありそうな感じでの終わりであった。

↑「http://www.nhk.or.jp/drama/fake/」より一部引用
京都河原町大学での浦沢右の講義シーンも気にいった。
日本美術史、かなんか、の授業と思われる。
白石亜子がやって来て教室の様子を見て「授業崩壊」と一言。
そう今の学生には、浦沢右の知識なんか遠すぎるだろうなあ。
皮肉なシーンで、効いている。
最終回ということもあって、だろう、なんか、面白かった。
始まりのオークション、少し期待していたがやや期待外れ。
なんか大物が出る、とか、その場で贋作とばれ大混乱とか、があれば…。
バイヤーは自分で値段をいうのだね。
日本で、オークションへいったことがないのでどのくらい現実を反映しているのか不明。
『祗園の姉妹』からのパクリも期待していたが、どうもない感じ。
この会場で出会った「喜多川歌麿の浮世絵の精巧な贋作」だが、
これどうなるのだろう。その行方も気になる。
さて、オークション翌日、筆を折った日本画の大家・山科圭一郎の死体が発見される。
この人物の死と贋作問題をめぐって、今回のドラマは展開してゆく。
(やがて山科の死は自死と判明)
ポイントは、山科の最後の作品。美人画だった。なかなか良さげな日本画。
このモデルと、作者が問題。
この美人画、山科の作品とされているが、じつは贋作で、モデル女性の子供、
葛城伸介=Kが、贋作の作者であった。
しかも、葛城伸介の父が山科圭一郎。
京都日本画界のドロドロを示してもおり興味深い。
加えて、京都骨董界の魑魅魍魎もこのドラマには表現されている。
そこに焦点を当てると、…。
続編がありそうな感じでの終わりであった。
↑「http://www.nhk.or.jp/drama/fake/」より一部引用
京都河原町大学での浦沢右の講義シーンも気にいった。
日本美術史、かなんか、の授業と思われる。
白石亜子がやって来て教室の様子を見て「授業崩壊」と一言。
そう今の学生には、浦沢右の知識なんか遠すぎるだろうなあ。
皮肉なシーンで、効いている。
2010年04月03日
「本の大路小路」に躓く
京都新聞で4月1日から始まった松岡正剛による連載。
「本の大路小路」
楽しみにしていたが、3回目で早くも躓いた。
吉井勇を扱っている。
それは良い。
吉井勇が、1938年に京都に移住。
それも良い。
が、その短いコラム「本の大路小路」を読むと、
にぎやかに都踊りの幕下りしのちの寂しさ誰にかかたらむ
の歌が、あたかも移住後の作品のように書かれてある。
そのように読めるが、愚かにも読み違いか。
「酒ほがひ」がないので確かめられないが、1910年代の歌ではないか。
例の角屋の歌もそうではないか。
「にぎやかに…」の歌は、手元にあった、『草珊瑚』にも収録されている。
『草珊瑚』は1919年発行。
松岡正剛はこうした事実に対して厳しいと思っていたのだが。
「本の大路小路」
楽しみにしていたが、3回目で早くも躓いた。
吉井勇を扱っている。
それは良い。
吉井勇が、1938年に京都に移住。
それも良い。
が、その短いコラム「本の大路小路」を読むと、
にぎやかに都踊りの幕下りしのちの寂しさ誰にかかたらむ
の歌が、あたかも移住後の作品のように書かれてある。
そのように読めるが、愚かにも読み違いか。
「酒ほがひ」がないので確かめられないが、1910年代の歌ではないか。
例の角屋の歌もそうではないか。
「にぎやかに…」の歌は、手元にあった、『草珊瑚』にも収録されている。
『草珊瑚』は1919年発行。
松岡正剛はこうした事実に対して厳しいと思っていたのだが。
タグ :吉井勇
2010年02月22日
「「仁丹マーク」消滅の危機?」
2月20日の京都新聞夕刊のトップ記事は、「仁丹街案内」が危機にあるというものだった。
仁丹の「町名表示板」は、現在、京都市内に約800枚残っているという。
1995年には1200枚だったというから、半分近くもなくなったらしい。
盗まれたり、ネットオークションに出されたりもあるみたい。
ネットオークションで買って保存してくれるのはまだいいが、盗難はひどいものだ。
これについては『京都・もう一つの町名史』(水谷憲司)という本があるということも分かった。
この記事、写真とともに面白い。
仁丹の「町名表示板」は、現在、京都市内に約800枚残っているという。
1995年には1200枚だったというから、半分近くもなくなったらしい。
盗まれたり、ネットオークションに出されたりもあるみたい。
ネットオークションで買って保存してくれるのはまだいいが、盗難はひどいものだ。
これについては『京都・もう一つの町名史』(水谷憲司)という本があるということも分かった。
この記事、写真とともに面白い。
2009年06月03日
不明放射性物質は京都にあるのか
昨年9月24日に、千葉県の日本アイソトープ協会から京都医療技術短期大学(南丹市)へ発送された放射性物質が、途中でなくなった。
ネットで調べる限り、まだ見つかってないようだ。ほんとに困る。インフルエンザ以上の問題と思うのだが、どういうわけか、みな忘れている感じだ。調査しているのだろうか。調査しているならいるで結果を公表してもらいたいと思うが。
あるサイトによれば、国土交通省と文部科学省が、昨年の紛失事件についての「評価」をしているという。
総合評価は「0」だそうだ。つまり、「安全上問題のないレベル」ということらしい。根拠はそのサイトからからは不明。個々の評価で「被爆に基づく評価」と「環境への影響に基づく評価」は、なくなった放射性物質が見つかっていないので「対象外」だって。納得がいかない。
「無くなった」ということ自体で、かなり高い暫定値をだすべきと思うが。あるいは、無くなったものから考えられる最高値の評価を暫定的に打ち出すべきではないか。それが市民の安全を考えた場合の評価のあり方と思う。
調べてみると、文部科学省のHPに「評価」が出ている。2001年2月17日のもの。アドレスは以下のとおり。
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/ines/jikoh20-3.pdf
それによると、9月26日時点で、「輸送経路の途中である輸送業者の営業所(京都府京都市)にて所在が不明な状態になっていることが判明」とある。
じゃあ、京都で無くなった可能性もあるよね。あるいは、京都市にまだ転がっている可能性あるよね。ホントどうしてくれるわけ?
「○2月17日(火)現在、当該運搬物については発見されていない」と淡々と書かれていても、調査とかしているのかなんかはでていない。
もしかすると放置かしら。
ネットで調べる限り、まだ見つかってないようだ。ほんとに困る。インフルエンザ以上の問題と思うのだが、どういうわけか、みな忘れている感じだ。調査しているのだろうか。調査しているならいるで結果を公表してもらいたいと思うが。
あるサイトによれば、国土交通省と文部科学省が、昨年の紛失事件についての「評価」をしているという。
総合評価は「0」だそうだ。つまり、「安全上問題のないレベル」ということらしい。根拠はそのサイトからからは不明。個々の評価で「被爆に基づく評価」と「環境への影響に基づく評価」は、なくなった放射性物質が見つかっていないので「対象外」だって。納得がいかない。
「無くなった」ということ自体で、かなり高い暫定値をだすべきと思うが。あるいは、無くなったものから考えられる最高値の評価を暫定的に打ち出すべきではないか。それが市民の安全を考えた場合の評価のあり方と思う。
調べてみると、文部科学省のHPに「評価」が出ている。2001年2月17日のもの。アドレスは以下のとおり。
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/ines/jikoh20-3.pdf
それによると、9月26日時点で、「輸送経路の途中である輸送業者の営業所(京都府京都市)にて所在が不明な状態になっていることが判明」とある。
じゃあ、京都で無くなった可能性もあるよね。あるいは、京都市にまだ転がっている可能性あるよね。ホントどうしてくれるわけ?
「○2月17日(火)現在、当該運搬物については発見されていない」と淡々と書かれていても、調査とかしているのかなんかはでていない。
もしかすると放置かしら。
2009年05月29日
「ノベルなび」とはこれいかに
きょうの「京都新聞」に「「京都の小説」で観光を/読めば名所に行きたくなる」という記事が出ていて目を引いた。
京都のどこかを舞台にした小説を作り、読んだ人をその小説の舞台へと引き込もうという作戦、という。「源氏物語千年紀フラワーツーリズム推進協議会」を前身に、2009年4月に発足した「京都フラワーツーリズム推進協議会」が進めているプロジェクト、と記事には書かれている。
ややあざとい感じはするが、面白くないわけではない。
プロジェクト名は「ノベル(小説)なび」だそうだ。
アドレスは以下のとおり。
http://flowertourism.net/novelnavi
ということで、いって、読んでみたが、今のところいまいちかなあ。
コンセプトはいけそうだが…。
京都のどこかを舞台にした小説を作り、読んだ人をその小説の舞台へと引き込もうという作戦、という。「源氏物語千年紀フラワーツーリズム推進協議会」を前身に、2009年4月に発足した「京都フラワーツーリズム推進協議会」が進めているプロジェクト、と記事には書かれている。
ややあざとい感じはするが、面白くないわけではない。
プロジェクト名は「ノベル(小説)なび」だそうだ。
アドレスは以下のとおり。
http://flowertourism.net/novelnavi
ということで、いって、読んでみたが、今のところいまいちかなあ。
コンセプトはいけそうだが…。
2009年04月18日
行方不明放射性物質は何処
ネットのニュースに「所在不明の放射性物質発見」という記事が出ていた。
(2009年4月18日)
昨年関西で消えた放射性物質かと思って詳しく読んだら違っていた。
3月に栃木県でも行方不明放射性物質が発生したらしい。
特に漏れたりせずに出てきたらしいが、いたるところで消えているのだろうか?
非常に心配。
それに、関西のやつはどうなったの?ほんとに。
(2009年4月18日)
昨年関西で消えた放射性物質かと思って詳しく読んだら違っていた。
3月に栃木県でも行方不明放射性物質が発生したらしい。
特に漏れたりせずに出てきたらしいが、いたるところで消えているのだろうか?
非常に心配。
それに、関西のやつはどうなったの?ほんとに。
2009年02月18日
半年ほど不安なこと
昨年9月の末のことである。小さな新聞記事がでた。
内容を要約すると、
①「9月25日未明に、千葉県から、京都の研究機関へ宛てた放射性物質・リン32がなくなった」
②「行方不明地点は、豊中市付近」
というもの。
この京都の研究機関というのは、「京都医療科学大学」らしい。
しかし、特にコメントなどを出してはいないようだ。
大麻よりこちらの方が重要な気はするのだが。
ところで、放射性物質行方不明から、もうすぐ半年になるが、行方はどうなったのか。
どこかで汚染といったことになってはいないのだろうなあ、とかなり心配である。
これ、一般人の健康に関る問題だよね。
どうなっているか情報を提示すべきだと思うけどなあ。
ただ、もしかすると解決しているのかもしれない。そうしたニュースを見たり聴いたりはしてないが。
内容を要約すると、
①「9月25日未明に、千葉県から、京都の研究機関へ宛てた放射性物質・リン32がなくなった」
②「行方不明地点は、豊中市付近」
というもの。
この京都の研究機関というのは、「京都医療科学大学」らしい。
しかし、特にコメントなどを出してはいないようだ。
大麻よりこちらの方が重要な気はするのだが。
ところで、放射性物質行方不明から、もうすぐ半年になるが、行方はどうなったのか。
どこかで汚染といったことになってはいないのだろうなあ、とかなり心配である。
これ、一般人の健康に関る問題だよね。
どうなっているか情報を提示すべきだと思うけどなあ。
ただ、もしかすると解決しているのかもしれない。そうしたニュースを見たり聴いたりはしてないが。
2009年02月18日
空気に流されていいの
2月16日の『京都新聞Web News』には、大麻所持容疑で学生が逮捕されたことを受けて、京都大学が謝罪した、とある。謝罪して、例の如く頭を下げたのは3人。記事によればそのうち2人は「西村周三理事・副学長、初宿正典法学研究科長」だった。
最近こうした事態と、こうしたニュースと、大学による謝罪記者会見があるが、大学側が謝罪する根拠と必要性はどこにあるのか、分らない。
これに関りそうな記事を引用=盗用しておくとこうだ。
「谷口容疑者について初宿研究科長は「サークルなどに登録していないが、単位もそれなりに取っている普通の学生。法を学ぶ学生の逮捕を非常に重く受けとめている」と謝罪した。西村理事は「これまでの注意喚起では不十分だった。学生の意識の変化があり、課外の指導教育を徹底したい」と話した。」
法学部的には、法を学ぶ学生が、違法行為をしたというのが問題としているようだ。
大学としては、大学の機能として、生活状況や生活状態に対する「注意喚起」や「課外の指導教育」も有る、という立場で、それがうまくいっていなかった「責任」としての謝罪ということらしい。
法学部的な謝罪はまだ分かる。これは大学の教育内容と関る可能性があるからだ。しかし、大学としての見解はちょっと分かりにくい。はたして生活指導的なものや課外の指導教育も大学がになうべきものなのか。むしろ成人としての学生個人の責任の範囲にあるのではないか、と思う。そこまで介入する必要はないし、権利や義務もない、と思うのだが。
どうしてその点についての議論が出ないのかはなはだ不思議である。
疑問はまだある。
かつて京大アメフト部部員が強姦事件を起こしたことがあった。
その時、「大学」は謝罪したのか。
かつて京大の学生卒業生が、オウム事件に関った。
その時、「大学」は謝罪したのか。
はっきりしない。
もししていないとして、ならば、どうして、という疑問はわく。
学生が窃盗した場合どうなのか。
謝罪するのか。
交通事故の加害者だったときは?
謝罪するのか。
きちんと社会で議論する必要がある。
まあ、京大は空気を読んだんだろうけど。
最近こうした事態と、こうしたニュースと、大学による謝罪記者会見があるが、大学側が謝罪する根拠と必要性はどこにあるのか、分らない。
これに関りそうな記事を引用=盗用しておくとこうだ。
「谷口容疑者について初宿研究科長は「サークルなどに登録していないが、単位もそれなりに取っている普通の学生。法を学ぶ学生の逮捕を非常に重く受けとめている」と謝罪した。西村理事は「これまでの注意喚起では不十分だった。学生の意識の変化があり、課外の指導教育を徹底したい」と話した。」
法学部的には、法を学ぶ学生が、違法行為をしたというのが問題としているようだ。
大学としては、大学の機能として、生活状況や生活状態に対する「注意喚起」や「課外の指導教育」も有る、という立場で、それがうまくいっていなかった「責任」としての謝罪ということらしい。
法学部的な謝罪はまだ分かる。これは大学の教育内容と関る可能性があるからだ。しかし、大学としての見解はちょっと分かりにくい。はたして生活指導的なものや課外の指導教育も大学がになうべきものなのか。むしろ成人としての学生個人の責任の範囲にあるのではないか、と思う。そこまで介入する必要はないし、権利や義務もない、と思うのだが。
どうしてその点についての議論が出ないのかはなはだ不思議である。
疑問はまだある。
かつて京大アメフト部部員が強姦事件を起こしたことがあった。
その時、「大学」は謝罪したのか。
かつて京大の学生卒業生が、オウム事件に関った。
その時、「大学」は謝罪したのか。
はっきりしない。
もししていないとして、ならば、どうして、という疑問はわく。
学生が窃盗した場合どうなのか。
謝罪するのか。
交通事故の加害者だったときは?
謝罪するのか。
きちんと社会で議論する必要がある。
まあ、京大は空気を読んだんだろうけど。
2009年02月17日
上京区130周年
街で目にしたポスターに上京区が130年を迎えるというものがあった。
3月14日で、130年だという。1879年、明治12年誕生ということらしい。
上京区では「上京区130周年記念事業」が順次開催されるという。
関連して上京歴史探訪館というのがあるらしい。
この探訪館、HPを調べてみたが、いつ出来たか、という記載がみつからない。
「歴史」館なのに、自己の歴史に対してこんなことでいいのかなあ、と思う。
当然であるが、下京区も今年で130年である。
こちらには歴史探訪館のようなものはない。
どちらもあまり盛り上がりを感じないが、盛り上げるのはいいことかも。
それにしても、両方とも、130年間のことは無視して、それより過去に戻るイベントが中心。
近代の上京と下京が、本当はクローズアップされないといけないのに、という感じ。
そこが限界でしょうか。
3月14日で、130年だという。1879年、明治12年誕生ということらしい。
上京区では「上京区130周年記念事業」が順次開催されるという。
関連して上京歴史探訪館というのがあるらしい。
この探訪館、HPを調べてみたが、いつ出来たか、という記載がみつからない。
「歴史」館なのに、自己の歴史に対してこんなことでいいのかなあ、と思う。
当然であるが、下京区も今年で130年である。
こちらには歴史探訪館のようなものはない。
どちらもあまり盛り上がりを感じないが、盛り上げるのはいいことかも。
それにしても、両方とも、130年間のことは無視して、それより過去に戻るイベントが中心。
近代の上京と下京が、本当はクローズアップされないといけないのに、という感じ。
そこが限界でしょうか。
2008年10月07日
いよいよ恐慌的。
いよいよ恐慌的になってきましたが…。
「ふるきをたずねて」をしてみたいけどこのあたりの本があまりない。
一番ほしいのは、当時のアメリカの報告。
『オンリー・イエスタデイ』。
文庫本は現在品切れ中。なんとかしろヨ筑摩書店。
あと続編の『シンス・イエスタデイ』。
こちらは文庫化されていなかったかも。
これらを読みながら、恐慌=嵐の前と後を追体験しつつ、
新たな嵐の中で生き延びる方法を考えるのがオツ。
「ふるきをたずねて」をしてみたいけどこのあたりの本があまりない。
一番ほしいのは、当時のアメリカの報告。
『オンリー・イエスタデイ』。
文庫本は現在品切れ中。なんとかしろヨ筑摩書店。
あと続編の『シンス・イエスタデイ』。
こちらは文庫化されていなかったかも。
これらを読みながら、恐慌=嵐の前と後を追体験しつつ、
新たな嵐の中で生き延びる方法を考えるのがオツ。
2008年10月06日
こういう情報がほしい
昨日も東京の友人と街に出たが、問題は店だ。
私も友人もアルコール中毒気味であるのだ、日曜日は、朝でも昼でも飲む。
ところが、昼過ぎ、だいたい2時頃から5時頃まで美味しく、ゆっくりと、感じよく飲むところがない。
ないのではないかもしれない。
知らないだけというのが本当だろう。
そういう店はあるのでしょうか?
あるいはそういう店のリストや情報はないのでしょうか。
私も友人もアルコール中毒気味であるのだ、日曜日は、朝でも昼でも飲む。
ところが、昼過ぎ、だいたい2時頃から5時頃まで美味しく、ゆっくりと、感じよく飲むところがない。
ないのではないかもしれない。
知らないだけというのが本当だろう。
そういう店はあるのでしょうか?
あるいはそういう店のリストや情報はないのでしょうか。
2008年09月29日
図書館ですが
働いている場合、図書館を利用しづらい。
例えば、京都府立資料館。
閉館時間がすごく早い。
24時間開けとは言わないが(出来ればそうしてほしい)
もう少し開館時間を長く出来ないのか。
こういうのに回答なんかあるはず無いと思いつつ。
例えば、京都府立資料館。
閉館時間がすごく早い。
24時間開けとは言わないが(出来ればそうしてほしい)
もう少し開館時間を長く出来ないのか。
こういうのに回答なんかあるはず無いと思いつつ。