京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年02月05日

「海獣の子供」はとても面白い

「海獣の子供」はかなり、いや、とてつもなく面白い。
ひさびさに、わくわくするマンガである。
作者は、五十嵐大介。(1969‐)

今出川烏丸の角に「TSUTAYA」がある。かつてここには別の本屋があった記憶があるが定かではない。
いまは、モスバーガーも一緒。2階はCD、DVDのレンタルらしいが入ったことはない。
考えて見るとモスも昔は今出川烏丸西入ル南にあった。こうした店の移動や栄枯盛衰は都市を考えるとき重要。
(これもMYテーマか。)

それはそれとして、この「TSUTAYA」のマンガの揃え方はなかなか、と思っている。
この前、たまたま入ったら、「海獣の子供」が推薦されていた。
4巻まででているけどまずは第1巻を購入。

これがとてつもなく面白かった。

ヨットに乗るおばあちゃんと子供がまず出てくる。
いまだこれが誰か分らない。
この出だし、何となくだが遠藤浩輝の「EDEN」を思い起こさせた。
どうしてかは不明。

次は、フィリピンの話。元水中カメラマンが、さんご礁の産卵を写す目的でダイブする。
そこで、二人の子供が水中にいるのを見る。
そういう話。

そして本題へ。

あとで分かるが、関東の田舎町。
中学生の少女。
他者と打ち解けることができないスポーツ少女、琉花。
部活でトラブルを起こし休まされる。
海を見たくて東京へ行く。
そこで「海」という少年と出会う。
水族館の「幽霊」(光るもの、そして、魚を消滅させるもの)という伏線も張られているが。

これで第一話。

なかなか引き込まれる。


絵は、背景がかなり書き込まれている。
線はすべて、定規などを使わず描いている。
スクリーントーンを使わないのかな、と思ったらそうでもなかった。


第3巻まで読んだが、まだ、どう展開するのか分らない。
どうも、海棲人のような特殊な人間がいる、ということになるのでは。
その海棲人は、鯨たちと関係し、、鯨は地球や海と、そして天と交感している。
その交感に、生命の秘密や、進化の秘密、そして、人類誕生の秘密が関係している。
こういうことだろうか。

必読マンガとして残るであろう。


以下余談。

全体として安部公房の「第四間氷期」を思い出させるが、
「第四間氷期」の内容を忘れているので、ほんとうに関連があるのかどうかは不明。

諸星大二郎ともつながる感じがする。絵柄かなあ。

レイ・ブラッドベリの「刺青の男」も思い出したのは、内容の相似性ではなく、
「怪獣の子供」に出てくるジムが、全身に、自分が滞在したいろいろな土地の伝統的タトゥーをしているから。

「組織」が暗躍しているようで、その点ではエヴァ的でもある。  続きを読む


Posted by 愚華 at 16:05Comments(2)漫画

2009年12月16日

月光仮面と七色仮面

マンガショップの『季刊・お宝マンガ通信』10号をゲットした。
こんなものがあることを始めて知った。

マンガショップのマンガは少し買ったことがあるが(高いが)、
カタログを認知してはいなかった。



今回のカタログ、表紙は月光仮面七色仮面
何れも原作は川内康範だ。
初めて知ったが、この二つの「仮面」ヒーローの流れの中で出現した、
もう一人の「仮面」がいたらしい。
同じく川内康範原作の「太陽仮面」。
1960年スタートらしい。
絵は、「矢車剣之助」の堀江卓。
少し興味がある。(しかし高額)

あと、「キングロボ」が単行本化されていた。
これ、「エイトマン」と、作品的にライバルだったのではなかったか。

ところで、こういうの今は読まれるのだろうか。
いまのマンガ読者の興味を引くのだろうか。
その点にも関心がある。  


Posted by 愚華 at 21:08Comments(0)漫画

2009年04月12日

「ぼくらの」はかなり面白い

最近、若いマンガ好きの知人が、『ぼくらの』を推薦してくれた。
90年代中期の『エヴァンゲリオン』を話題にしたときのことだ。
似ている、という。

さっそく買って読み始めた。

まだ2巻までだけど、かなり面白い。

小学館からでている。作者は、鬼頭莫宏。

愚かにもアニメ化されているのにも気づかなかった。


数年前単行本を買おうとして躊躇したのを覚えている。
躊躇の原因は、なんか出だしが「安易的」に感じられたから。
しかし、実はそれは誤解。

続きに挑戦しなければ…。  


Posted by 愚華 at 21:06Comments(0)漫画

2009年04月12日

幻魔大戦

文庫本版の『幻魔大戦』を読んだ。

平井和正+石ノ森章太郎による。

もちろん完結していない。その理由は良く知らないが。
あまりに物語が壮大いになりすぎて継続困難だったのだろうか。
物語が難しすぎて読者がついていけそうに無かったのだろうか。
連載誌『少年マガジン』側の何らかの問題とか。


何か書くと膨大になりそうな物語である。
ということで、ここでは、断片的感想。

*幻魔というのが、エントロピー増大則の人格化であるような気がするのだが。
*「ユリゲラー」以前の67年に連載だが、既に『超能力』の専門用語が頻出している。やや驚き。
*後のオカルト文化との連結が見えて面白い。「使命を受け」「呼ばれる」形式もみえる。


ところで、1967年というのはどういう年だったのか。

19670415:美濃部亮吉が都知事に当選。革新都政はじまる。
19670612:新潟水俣病訴訟始まる。
19670723:米・デトロイト市で、最大の黒人暴動が起きる。
19670803:公害対策基本法公布。
19671115:日米共同声明で小笠原・沖縄の返還が示される。  


Posted by 愚華 at 16:24Comments(0)漫画

2009年03月11日

鉄人28号の文庫化

『鉄人28号』の愚かにもファンである。
特に、マンガバージョンでいえば、鉄人の出現から、ロビーの登場までが気に入っている。
ロビー以降はややテンションが下がる感じがしてならないが、しかたあるまい。

なんとか、マンガで初めから終わりまで通しで見たいと思っていたら、数年前、潮出版社から、
パソコンを利用して原画に近い形でだすシリーズが刊行され、「夢」が実現した。
ロビーまでが面白いという印象は、結局強化されたが。

たぶんこの完全版と思うが、こんど文庫化されるらしい。
マンガ専門の書店へ行ったところ、第一巻は出ていた。
購入しようか考慮中。

ただ、「無料」の『鉄人28号ナビ手帖』がおいてあり、もちろんゲット。
なぜか幸福。

  


Posted by 愚華 at 15:54Comments(0)漫画

2008年12月12日

ひじりマンガ

『聖☆おにいさん』というマンガを読んだ。
ブッダとイエスが、下界=東京でアパートをシェアして休暇中、という設定。
若い知人が教えてくれた。

それなりにおもしろい。
設定が奇抜といえば奇抜。

ブッダが手塚治虫のマンガ『ブッダ』のファンというのも可笑しい。
で、『百億の昼 千億の夜』(光瀬龍+萩尾望都)は読まないのかなあ、とか思うのだが。

当然ながらモハメッドはでてこない。


これはまだ京都は無関係。
でもそのうち京都にやってくるという設定があるのでは、
と期待する。

あと、十和田のいわゆる「キリストの墓」へも行ってもらいたいものだ。
  


Posted by 愚華 at 16:12Comments(0)漫画

2008年12月02日

マンガで「脳死」

ごく最近のことだ。
脳死と臓器移植の話題がひとしきり盛り上がったとき、
知人が『新 ブラックジャックによろしく』(小学館)のことを教えてくれた。
「脳死」と「臓器移植」のことが描かれている。
この話は、第4巻に始まり、第5巻で、大体一区切りとなる。
若者が、バイクで事故って脳死状態に陥り、ドナーカードを持っていたことから、
家族の同意の下、臓器が摘出されてゆく、というもの。

こうまとめてしまうと、このマンガで表現されていることの一部しか書けないが、
脳死・臓器移植の問題を、かなりしっかりと表現しており、すぐれた作品であった。
脳死・臓器移植・問題は、メインのストーリーからするとややわき道だが、
メインの流れともうまく絡みながら、ぐいぐいひっぱっていく構成になっている。
脳死・臓器移植推進派は、どう評価するのか興味深い。

初出は、『ビッグコミックスピリッツ』で、2008年のもの。

お勧めできる。  


Posted by 愚華 at 14:12Comments(0)漫画

2008年10月28日

新宝島

手塚治虫の単行本デビュー作のオリジナル版が復刻されるという記事が載っていた。
『新宝島』である。1947年発行だから62年ぶり。(復刊は来年の予定)
いま「全集」に入っているのは、47年版ではない、らしい。
47年版は、かなりのカットと、台詞の書き換えがあるという。
比べて見るのも面白いかも。

一番興味深いのは、敗戦後すぐに、どういうイメージが作られたか。
当時の読者にどういう影響を与えたか、を想像すること、か。

小学館から出る、という。  

Posted by 愚華 at 09:12Comments(0)漫画

2008年10月11日

消えた

玖保キリコのファンだった。

動物園が舞台のもの、面白かったが題名が記憶から消去されていた。
ネットで調べると(屑ネットも便利ではある)「バケツでごはん」。

絶版である。非常に残念。
名作なのに消えている。

漫画ミュージアムにはあるだろうか。  

Posted by 愚華 at 19:32Comments(0)漫画

2008年08月03日

巨星、また消滅

赤塚不二夫が死んだ。

もう何年も前から、そろそろかなあ、とは思っていだが、その時が来ると、残念である。
ただ、彼が生んだキャラクターはズーッと生き続け、動き続ける。

どのキャラクターが好きか、重要か、これは人によってちがうだろうが、
これだけ多様な人物(キャラ)をつくれたというのは、凄い。

荒木経惟とのコラボがインパクトがあった。  

Posted by 愚華 at 11:43Comments(0)漫画

2008年07月28日

ふと思ったのだが・・

いしいひさいち、面白かったなあ。

特にバイトくん。

なんかがきデカと通じるところがあったような気がするけど、
それがどこなのか、まだ、わからない。  

Posted by 愚華 at 22:26Comments(0)漫画

2008年07月06日

まぼろし探偵

本屋で久しぶりにマンガの棚へ行くと、『【完全版】まぼろし探偵』というのがありつい購入。
読んだが面白い。



作者は、『8マン』などで有名な桑田次郎。
「まぼろし探偵」は、『少年画報』に連載されたが、
はじめは「少年探偵王」というタイトルであった、らしい。
連載開始は1957年3月号から。

富士進少年が主人公で、普段は『少年新聞』社の新聞記者。
が、コトあると、変装してバイクに乗り、銃を使い、事件の挑む「まぼろし探偵」となる。

突然飛ぶが…。
鉄人28号」は、作者は横山光輝。
1956年7月号『少年』から連載が開始された。

主人公(?)は、金田正太郎少年。そもそも職業は少年探偵、と思われる。
自動車を運転所有し、銃を使い、さらに鉄人を操縦して、「悪」に挑む。

『まぼろし探偵』を読むと、いろいろ面白いアイディアが浮かぶ。

たとえば、ザブテキストとして『鉄人28号』があるという感じがする。
また、「少年」という系譜を漫画でたどれそうな気がする。あるいは「少年探偵」。
当然「コナン」まで来ますよね。

あと、都市論。30年代少年漫画の都市論がありそう。
さらに建築論。『まぼろし探偵』でも『鉄人28号』でも
「都市」よりも「家」や「建物」が迷宮となる。

昭和30年代比較少年論、って、わくわくしそう。  


Posted by 愚華 at 10:28Comments(0)漫画