2009年03月03日
三条通の電車?
「平安通志」に載った「現今京都市街図」という地図がある。
これは明治28年の京都市街を示した地図とされている。1895年のことだ。
交通機関としては「鉄道」と「電気鉄道」が記載されている。
そのうち、「電気鉄道」の路線が、どうも腑に落ちない。
京都駅から、3本の線が出ている。
一つは南へ行くもの、竹田街道を伏見に向かう。
もう一つは、北へ、そして木屋町へと向かう。終点の一つが岡崎の博覧会場だ。
さらにもう一つ、駅から西に走りはじめやがて、西洞院を北上する線も書かれている。
この三つ目が解せない。
これはもしかして計画路線で、この時点では、実際には開通していないのではないか?
この路線をたどると、西洞院を上り三条通で西に向かい、堀川で北上し、下立売で東に曲がる。
そして寺町丸太町で、もう一本の線とつながり木屋町二条まで行く。
この三つ目があると非常に合理的だが、これに似たものが開通するのは、さらに7年後ではなかったか。
たとえ狭軌の電車でも、三条通を走った記録ない気がするのだが。(京津線は別にして)
また謎が増えた。
これは明治28年の京都市街を示した地図とされている。1895年のことだ。
交通機関としては「鉄道」と「電気鉄道」が記載されている。
そのうち、「電気鉄道」の路線が、どうも腑に落ちない。
京都駅から、3本の線が出ている。
一つは南へ行くもの、竹田街道を伏見に向かう。
もう一つは、北へ、そして木屋町へと向かう。終点の一つが岡崎の博覧会場だ。
さらにもう一つ、駅から西に走りはじめやがて、西洞院を北上する線も書かれている。
この三つ目が解せない。
これはもしかして計画路線で、この時点では、実際には開通していないのではないか?
この路線をたどると、西洞院を上り三条通で西に向かい、堀川で北上し、下立売で東に曲がる。
そして寺町丸太町で、もう一本の線とつながり木屋町二条まで行く。
この三つ目があると非常に合理的だが、これに似たものが開通するのは、さらに7年後ではなかったか。
たとえ狭軌の電車でも、三条通を走った記録ない気がするのだが。(京津線は別にして)
また謎が増えた。
Posted by 愚華 at 15:44│Comments(0)
│温故