京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2009年03月03日

三条通の電車?

「平安通志」に載った「現今京都市街図」という地図がある。
これは明治28年の京都市街を示した地図とされている。1895年のことだ。

交通機関としては「鉄道」と「電気鉄道」が記載されている。
そのうち、「電気鉄道」の路線が、どうも腑に落ちない。
京都駅から、3本の線が出ている。
一つは南へ行くもの、竹田街道を伏見に向かう。
もう一つは、北へ、そして木屋町へと向かう。終点の一つが岡崎の博覧会場だ。
さらにもう一つ、駅から西に走りはじめやがて、西洞院を北上する線も書かれている。

この三つ目が解せない。
これはもしかして計画路線で、この時点では、実際には開通していないのではないか?
この路線をたどると、西洞院を上り三条通で西に向かい、堀川で北上し、下立売で東に曲がる。
そして寺町丸太町で、もう一本の線とつながり木屋町二条まで行く。

この三つ目があると非常に合理的だが、これに似たものが開通するのは、さらに7年後ではなかったか。
たとえ狭軌の電車でも、三条通を走った記録ない気がするのだが。(京津線は別にして)

また謎が増えた。


同じカテゴリー(温故)の記事画像
京都市電100年記念
「小林かいち」を送りだした「さくら井屋」の閉店
一軒に三枚
吉田初三郎の京都
上長者から南下丸太町まで
『京都市電最後の日々』
同じカテゴリー(温故)の記事
 大島渚「青春の深き淵より」 (2013-01-23 13:27)
 バルビル・キョウト (2012-10-30 18:01)
 京都市電100年記念 (2012-06-29 13:35)
 「小林かいち」を送りだした「さくら井屋」の閉店 (2011-02-20 16:44)
 一軒に三枚 (2011-01-24 12:26)
 コンドルは飛んでいった (2010-12-30 15:56)

Posted by 愚華 at 15:44│Comments(0)温故
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。