2011年08月18日
蕎麦屋で「水なす」
「水なす」という生で食べることが出来る「ナス」を始めていただいたのは、
味禅で、であった。
まだ、烏丸通に面して、地下に店があった時である。
もしかすると前世紀のことかもしれない。
「水なす」は美味しいということと、泉州でとれるということを学んだ。

この「水なす」、最近東京の蕎麦屋でも、酒のつまみとしておいてある。
これには驚いた。ここ数年の現象ともいうが、定かではない。
先日、永田町の蕎麦屋、「黒澤」へ行った。
「水なす」がある。
もちろんトライしてみる。
矢張り美味しい。
日本酒にも合う。
切り方に特徴がある様に思った。
もしかすると、少し浅くつけてあったかもしれない。
先日、新橋の蕎麦屋、「竹泉」へ行った。
ここにも「水なす」があった。
もちろんいただいてみた。
さわやかである。
升酒にあった。
こちらの切り方は普通の輪切り。半分にしての。
少し塩水につけているかもしれない。
東京の蕎麦屋が早いのか、味禅が早いのか分からない。
でも、京都・関西系の、蕎麦屋のメニューが東漸しているのでは、
という妄想を愚かにももってしまった。
ちなみに「黒澤」
↓
溜池山王駅、5番出口より徒歩1分
「竹泉」
↓
内幸町駅、A4番出口から直ぐ
いずれも「花巻蕎麦」はなかったように思うが…。
味禅で、であった。
まだ、烏丸通に面して、地下に店があった時である。
もしかすると前世紀のことかもしれない。
「水なす」は美味しいということと、泉州でとれるということを学んだ。
この「水なす」、最近東京の蕎麦屋でも、酒のつまみとしておいてある。
これには驚いた。ここ数年の現象ともいうが、定かではない。
先日、永田町の蕎麦屋、「黒澤」へ行った。
「水なす」がある。
もちろんトライしてみる。
矢張り美味しい。
日本酒にも合う。
切り方に特徴がある様に思った。
もしかすると、少し浅くつけてあったかもしれない。
先日、新橋の蕎麦屋、「竹泉」へ行った。
ここにも「水なす」があった。
もちろんいただいてみた。
さわやかである。
升酒にあった。
こちらの切り方は普通の輪切り。半分にしての。
少し塩水につけているかもしれない。
東京の蕎麦屋が早いのか、味禅が早いのか分からない。
でも、京都・関西系の、蕎麦屋のメニューが東漸しているのでは、
という妄想を愚かにももってしまった。
ちなみに「黒澤」
↓
溜池山王駅、5番出口より徒歩1分
「竹泉」
↓
内幸町駅、A4番出口から直ぐ
いずれも「花巻蕎麦」はなかったように思うが…。
20110818
味禅だが、「新町仏光寺下ル」。
電話は、075-352-1051。
夜9時まで。
美味い。
味禅だが、「新町仏光寺下ル」。
電話は、075-352-1051。
夜9時まで。
美味い。
Posted by 愚華 at 17:07│Comments(0)
│蕎麦