2009年11月22日
再度、島原で
町名看板、仁丹版。
先に島原近くのを見て写真にとったが、大門近くにもあるのを見落としていた。

門との位置関係はこれでわかるかもしれない。

先に島原近くのを見て写真にとったが、大門近くにもあるのを見落としていた。

門との位置関係はこれでわかるかもしれない。

Posted by 愚華 at 13:52│Comments(2)
│徒然
この記事へのコメント
愚華さん、ご無沙汰してます。
いつもながら、マメに歩いてはりますね。
それも、この日の角度からすると朝早くから。
ここの処、冷え込みも今一つで、歩きには最適な日和でしたね。
市歴史資料館の展示替えがあり、先日新しいテーマ展を観てきました。
題して、「新・京都のかたちー絵図にみる京都御苑」。
平安京の大内裏が荒廃して内野となり、土御門里内裏に始まる現京都御苑の原型から、内裏が拡大して貴族街を形成していく過程を、応仁の乱後から明治期に至るまでの古地図を見ながら追いかけるという、なかなか面白い企画です。
自分がこんなん結構好きなもんで、押し売りしてしまいました。
いつもながら、マメに歩いてはりますね。
それも、この日の角度からすると朝早くから。
ここの処、冷え込みも今一つで、歩きには最適な日和でしたね。
市歴史資料館の展示替えがあり、先日新しいテーマ展を観てきました。
題して、「新・京都のかたちー絵図にみる京都御苑」。
平安京の大内裏が荒廃して内野となり、土御門里内裏に始まる現京都御苑の原型から、内裏が拡大して貴族街を形成していく過程を、応仁の乱後から明治期に至るまでの古地図を見ながら追いかけるという、なかなか面白い企画です。
自分がこんなん結構好きなもんで、押し売りしてしまいました。
Posted by ずんずん at 2009年12月03日 23:25
ずんずんさん、コメント有難うございます。
返事を書いたのですが、どういう訳かうまく書き込みできませんでした。
ところで、「マメ」ではなく、場当たり的なのです。
最近は、どうもいけません、物忘れもしますし。
資料館情報有難うございます。
なにやら面白そうですね。
この前か、前の前に、北山のことをやっていました。
それもなかなかでした。
地図も好きなので、なんとか機会をつくりたいです。
またよろしく。
返事を書いたのですが、どういう訳かうまく書き込みできませんでした。
ところで、「マメ」ではなく、場当たり的なのです。
最近は、どうもいけません、物忘れもしますし。
資料館情報有難うございます。
なにやら面白そうですね。
この前か、前の前に、北山のことをやっていました。
それもなかなかでした。
地図も好きなので、なんとか機会をつくりたいです。
またよろしく。
Posted by 愚華
at 2009年12月05日 14:28
