2006年06月19日
蕎麦で京都
「京都で蕎麦」の次は「蕎麦で京都」にしてみた。
まったく芸はない。
二日酔いのときに本家尾張屋にいくと、つい「蕎麦そうめん」をたのんでしまう。
木製の小さな桶に氷水を張り、細い蕎麦そうめんが水中に入れられてくる。
三つ葉の緑が彩り。
つゆに、薬味としては、ねぎとしょうがを入れいただく。
冷たさと、蕎麦のほのかな香、細いのどごし、薬味の気。
涼しさを食し、体中に涼しさがいきわたる。
基本はそうめん、それにそば粉を加え、さらに卵白を入れてつくるらしい。
尾張屋のオリジナルともいう。確かに他でであったことはない。
お店でいただくのは確か夏季限定。普通の御志ながきにはない。
それ以外の季節に二日酔いになったときは熱い蕎麦でふっとばすしかあるまい。
御池車屋町上る
まったく芸はない。
二日酔いのときに本家尾張屋にいくと、つい「蕎麦そうめん」をたのんでしまう。
木製の小さな桶に氷水を張り、細い蕎麦そうめんが水中に入れられてくる。
三つ葉の緑が彩り。
つゆに、薬味としては、ねぎとしょうがを入れいただく。
冷たさと、蕎麦のほのかな香、細いのどごし、薬味の気。
涼しさを食し、体中に涼しさがいきわたる。
基本はそうめん、それにそば粉を加え、さらに卵白を入れてつくるらしい。
尾張屋のオリジナルともいう。確かに他でであったことはない。
お店でいただくのは確か夏季限定。普通の御志ながきにはない。
それ以外の季節に二日酔いになったときは熱い蕎麦でふっとばすしかあるまい。
御池車屋町上る
Posted by 愚華 at 18:08│Comments(0)
│蕎麦