京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2011年06月23日

キャラメル工場から

佐多稲子の初期、戦前の小説を読みたいと思っていたが、文庫本では発見できない。
古本市でもあまり見かけないでいたところ、旺文社文庫のものを発見し購入した。
(とあるスーパーが時々開く古本販売会で)

はじめに載っている短編は、「キャラメル工場から」で、彼女のデビュー作である。
1928年2月に、『プロレタリア芸術』に発表された。
共産党関係者を治安維持法で大弾圧した「3・15事件」直前のものだ。(1928年)
京都でも、弾圧があったと思うが、手元に資料がない。

「キャラメル工場から」は、貧しい少女の大変な家族・家庭と
小学校へ行くのを断念して働いているキャラメル工場の労働が
描かれている。

1928年4月に中井宗太郎の家へ修業に入りのちに養女となる富山芳枝は、
ディートリッヒの『モロッコ』がはやっていたころ、中井の家へ、
湯浅芳子や中条百合子が泊まりに来ていたと証言している。
その時佐多稲子も京都へ来たらしい。
『モロッコ』は1930年の作品だ。


「キャラメル工場から」は、佐多自身の体験をおそらくもとにしている。
とすれば、年譜を参考にすると、1915年12月頃のことである。


プロレタリア文学として、資本主義への闘いを目指すという目的があったかもしれないが、
記述が当時の時代相を写しているところも興味深い。
電車の乗客が時間で階級に分かれていることを示す記述。
朝早くの電車には、印袢纏や菜葉服の男が詰め込まれている。
労働者の電車なのだ。
少しすると、身ぎれいな女が乗り始め労働者風の姿は消える、という。
中産階級以上の女性も乗れる電車となる。
主人公のひろ子の家は六畳一間かもしれない。
そこに、ひろ子の父と祖母、病気の叔父、弟、そして、ひろ子が生活している。
現在の日本ではフツーである、個人が孤立可能な、日常生活はない。

主人公のひろ子は、キャラメル工場を止め、中華蕎麦屋に住み込みで再就職する。
そこの便所で、郷里の学校の先生からの手紙を読んでなくシーンで終わる。
中華蕎麦屋は本文では「チャンそば屋」と表記されている。
「支那そば屋」以外にこういう呼び方もあったわけだ。
この「チャンそば屋」は、日本国語辞典には載っていない。
便所で手紙を読むというのも重要だ。
要するに、個人が孤立可能な場は、そこしかなかったということを示唆している。


タグ :佐多稲子

同じカテゴリー(読む)の記事画像
『桜さがし』の季節
『京都 原宿 ハウスマヌカン殺人事件』があった。
『京都の祭に人が死ぬ』/題がいい。
『月光ゲーム Yの悲劇’88』も読んでみた。
『Mystery Seller』の京都
『京都駅殺人事件』の殺害現場はどこだ
同じカテゴリー(読む)の記事
 「京滋 文学道しるべ」 (2013-09-26 14:25)
 大徳寺とストリップ (2012-08-30 16:27)
 『新編 燈火頬杖』読了 (2012-05-19 18:04)
 『桜さがし』の季節 (2012-04-13 18:32)
 『京都 原宿 ハウスマヌカン殺人事件』があった。 (2012-03-20 15:03)
 『京都の祭に人が死ぬ』/題がいい。 (2012-02-29 16:00)

Posted by 愚華 at 13:30│Comments(0)読む
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。