京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年02月25日

洛陽と夢二

竹久夢二も京都とは縁が深い。

ただ、竹久夢二の伝記としてどれが定番なのかがよくわからず、まだ、夢二と京都との関係の概要を把握できていない。

とはいえ、分かるのは、1910年の4月に京都を訪れているということ。1910年であるから、明治43年のことだ。
このとき彼は、京都からさらに金沢に足をのばし、ふたたび京都に帰り、そこから東京に戻ったようだ。5月末らしい。
もしかすると、これがはじめての京都訪問かもしれない。

この1910年の5月には、吉井勇が京都に訪れている。(たぶん3回目の入洛)
自筆年譜によると、茅野蕭々の家に泊まったという。そして、このとき岡本橘仙、金子竹次郎、鈴木鼓村などとの交友が始まる。たぶん、茅野蕭々の紹介だろう。
さらに、岡本橘仙などに導かれて、祗園で遊んだようだ。
こうして吉井は祗園とつながりを持ち、その時の歌がスバルに発表され、その後の彼の生き方を深く規定した。

さて、夢二である。夢二も、同時期、京都の地にいたが、このときの彼の関心はどちらかといえば金沢にあったようだ。おそらく、夢二と勇は、すれ違ってもいまい。ただ、もしかするともうこの時点で二人は知り合いだったかもしれないが。

夢二が、金沢に惹かれたのは、当時の妻たまきの故郷が金沢だったからのようだ。

この次に京都へ夢二がくるのは、1912年ではないだろうか。8月の読売新聞に、夢二京都に滞在中という消息が載っている。
このときは、6月末までは、谷崎潤一郎が京都をはじめ関西にいた。また、4月から、同じく新進作家として注目されていた、長田幹彦もきており、まだ滞在中だった。

そして、この年の11月に、岡崎にある京都府立図書館で第一回の竹久夢二の作品展が行われた。
大好評であったことは、長く伝えられている。


面白いのは、夢二と谷崎にはあまり接点らしきものがないのに、長田幹彦とは、かなりのつながりがあるということだ。  続きを読む


Posted by 愚華 at 21:07Comments(0)温故

2009年02月21日

巌谷小波「ああ京都」

巌谷小波の小説に「ああ京都」というのがある。

残念ながらまだ通読できてはいない。
ただ、どういうものかと、出だしは見てみた。
すると面白いことに、明治28年の、内国博覧会から少したってからの京都が舞台だった。
明治28年は、1895年。博覧会は、4月1日から、7月31日まで開催された、と記録されている。
これにあわせて、日本初の路面電車が開業をしてもいる。

さて、「ああ京都」だが、この第4回の内国勧業博覧会の人の賑わいは、せいぜい平安遷都1100年祭(1895年10月22日)くらいまでで、翌年以降4・5年で急速に京都人気が衰えていったと描写されている。
ちょうど世紀末ごろであろう。
確かに、出版物でも、1895年には、京都案内の類が多数出版されたらしく、国立国会図書館に残っている。ところが、翌年からは、そうしたものがパタリとなくなる。京都人気の急減と対応しているのかもしれない。

「ああ京都」を読むと、もしかすると、その時の京野の様子が少し見えるかもしれない。  

Posted by 愚華 at 18:44Comments(0)温故

2009年02月01日

1913年…『祗園』

野田宇太郎は、祇園が近代文学、特に、小説に出現するポイントとして、長田幹彦の『祗園夜話』をあげている。(この点は前に触れた。)これは、1915年春に千草館から出版されたようだ。

ではあるが、それ以前、長田幹彦は既に、京都で/について書いた小説を集めた書籍を出版している。国立国会図書館に所蔵されている(らしい)『祇園』がそれだ。国立国会図書館のデータによれば、1913年、大正2年、浜口書店から出されたという。

これが、小説における祗園表象や舞妓表象の出現の一つのポイントではないか。

もちろん、これも前に書いた、虚子の「風流懺法」は重要で、1907年春のもの。
また、1908年の春に、虚子がふたたび発表した続編の小説「続風流懺法」も落せない。
ただいずれも、幼い舞妓と、これまた幼い小僧の間の、まさしく幼い「恋」が主題。
その点で、長田の祇園ものと大きくちがうはずだ。

さて、『祗園』である。
とある新聞が伝える長田幹彦の消息を見ると、1913年4月には、『祗園』は5月に出版される、とされていた。しかし、実現しなかった。同じく5月半ばの消息では、目下校正中と報じられた。しかし、どうも6月にも、7月にも、8月にも、9月にもでていない。
12の短編からなる『祗園』がようやく製本中とされるのが10月。
10月のおわりに、幹彦は、「祗園に餞す」というエッセイを書いて、一つの区切りとしようとした。
(『祗園』の出版は、このエッセイ発表前後と推測される)

そのエッセイではこの『祗園』が収穫でありはなむけであると語られている。そして祇園に「サラバ」と別離を告げている。

にもかかわらず、長田幹彦は、2年後に『祗園夜話』に戻るわけで、そこの経路が、興味深そうだ。
  
タグ :長田幹彦


Posted by 愚華 at 18:53Comments(0)温故

2009年01月31日

100年前の芸術と京都

野田宇太郎の「関西文学散歩」からメモをとっていこう。

野田によると近代文学と祗園の関係が生じるのは、明治末年から大正初期ころのことという。
重要な人物は、吉井勇、長田幹彦、谷崎潤一郎。みな耽美派で、江戸っ子だった、としている。

「彼等三人のなかから、勇は『祗園歌集』や『祗園双紙』の歌集を出し、幹彦は『祗園夜話』その他の小説を書いて、それ以来たちまち祗園の名は近代文学の上にクローズアップされた。」(31-32)

ただ、この前に、虚子の小説、そして、相前後して漱石の作品が京都を取り上げるということもポイント。また、「京都」ということでは、それより前の、『乱れ髪』も落せない。

虚子の「風流懺法」は、1907年の『ホトトギス』4月号に発表された。
漱石の「虞美人草」は、1907年6月23日から、10月29日まで朝日新聞に連載された。

ところで、調べてみると、『祗園歌集』は、1915年にでている。大正4年。装丁は竹久夢二。
祗園双紙』は1917年出版。大正6年のことだ。
祗園夜話』はなかなか難しい。図書館での所蔵がほとんど見当たらない。かなりのベストセラーだったにもかかわらずないのはどうしてか。ただ読売新聞の広告などから判断すると、1915年の春には出版されている。出版社は、千草館。装丁は小村雪岱。
コラボレーションもある。
1916年9月に、吉井勇は、中沢弘光の絵と長田幹彦の小説との合著である『舞姿』を阿蘭陀書房より出版している。
1918年には、新潮社が『祗園夜話』の縮刷版を出していることが、読売新聞の広告で分かる。このときは装丁はまたも竹久夢二だ。

面白いことに土田麦僊が、最初の舞妓の大作「三人の舞妓」を文展に出品したのは、1916年である。このときの第10回文展は、10月14日から11月20日まで開かれた。ここにある種の時代の空気を読んでもいいのではないだろうか。
ちなみに世界はというと、1914年に第一次世界大戦が始まり、1918年までつづく。  


Posted by 愚華 at 19:56Comments(0)温故

2009年01月28日

檸檬

昨日の京都新聞で、寺町二条角の果物店八百卯が閉店したことを知った。

残念である。

梶井基次郎が、1925年に『青空』創刊号に発表した小説「檸檬」に登場する果物屋=八百屋だ。
主人公は、そこで檸檬を買う。
その檸檬を主人公は爆弾だ、と想像する。
そして、三条通にあった丸善の棚に、その檸檬=想像された爆弾を置き去りにする。
彼は、想像されたテロリストとして、映画館の街だった新京極へと立ち去るのだ。

記事によると、創業は、1879年らしい。130年つづいていたことになる。  

Posted by 愚華 at 15:34Comments(2)温故

2008年11月04日

一日違い

どっちが正しいのか。

復刻された『京都市電物語』には、日本ではじめての電車営業開始年月日を、
明治28年(1895年)2月1日としている。(11頁)

ところが、鉄道についてはかなりの博識である小池滋が書いた
『「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか』では、
「路面電車が常時営業運転されたのは、明治二十八年(一八九五年)一月三十一日」とある。(16頁)

困るよなあ、これは。

ちなみに、京都市編『京都の歴史 10』でも、1895年2月1日説。

小池が、単なるどこの誰とも分からない人なら、無視もできるが、
『「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか』を読んでも、かなりしっかりと調べ物をする人物。
一概に、公的記録だけに軍配を上げることは出来ない。

初めて市内・路面電車が走ったの1月31日、それとも2月1日。
1895年の京都は間違いないけど。

ほんと困るヨ…。  

Posted by 愚華 at 17:03Comments(0)温故

2008年10月30日

京電遺跡

久々に、堀川中立売付近へ。

東堀川を北上した京電が、北野方面に曲がるのが中立売。
堀川にはそのための橋が架かっていた。
レンガ造りの橋の支えの跡が在る。
堀川を新しく「水辺」にするとき、どうもこの跡は利用されるようだ。
京電跡をなぞっている。



7つ、「門」型に、コンクリがあるが、これが北野線の橋の跡の「なぞり」。
まあ、うまいアイディアと思う。きちんと説明書を、京電などの写真つきでつけてもらいたいが。

これも遺跡。レンガが、元橋の支え。



これもそう、らしい。で、これは何?…むかしの(第一の)橋それ自体?



  

Posted by 愚華 at 13:35Comments(7)温故

2008年10月16日

「王将」と聞いて何を思い浮べるか

京都新聞の夕刊に、「王将」1号店復活の記事があった。

今もお世話になり、学生時代に大変お世話になった「王将」。
記事によれば、1号店は、1967年に四条大宮にできたという。
おそらく、当時、まだ、四条大宮が繁華街だったからだろう。
どういう賑わいで、どういう店があったのか、ちょっとのぞいてみたい気がする。

その1号店が入っていた映画館のビル取り壊しで8月に閉店。
映画館や映画の衰退とともに消えるかと思いきや、自社ビルとして復活、らしい。


愚は、いろいろな王将のお世話になったが、多くは消えている。
「王将」の店の移動が、京都のB級文化の流れと連動していた、ということはないか?

最近年下の知人が、出町「王将」の話をしていた。
皿洗い30分で、食事代が、学生の場合はただ、になるシステムがあるとか。

なんか、70年代80年代的でいい。というか、懐かしい。  


Posted by 愚華 at 21:12Comments(0)温故

2008年09月28日

ポ-ル・ニューマン

ネットやニュースによれば、ポール・ニューマンが癌で亡くなったらしい。
83歳であった。

「スティング」は地方都市で見た。
東北の地方都市の封切り。その映画館はもうない。

「明日に向かって撃て!」は京都で見たような気がする。
京一会館か。それとも祇園会館か。
映画館については、記憶が無い。
見る前に既に「雨にぬれれても」を知っていたように思うが…。

なんか、あの映画の気概が、今やなくなり、
そしてポール・ニューマンも消滅、という感じで、やや悲しい。
  

Posted by 愚華 at 00:14Comments(0)温故

2008年09月25日

記憶の消去過程

昨年の暮れに、多田道太郎が亡くなった。

ある年代より上の人々にとっては、京都「学派」の一人として記憶されていると思うが、
いまの若い人々は知らないであろう。

この多田道太郎と(これまた忘れ去られた著述家)安田武の対談、
『関西 谷崎潤一郎にそって』を最近手にしている。

その中で多田は、
「私の生まれた家のとなりが谷崎さんの家だったんです。」
と語っている。
「兵庫県武庫郡本山村北畑」にあったらしい。

昨日、仕事の関係で近くにいったのでたずねてみた。

どうもここらしい。↓





全く面影はない。
もちろんプレートなどもない。

と、こういう形で、忘却へと至るわけだ。
谷崎でさえこうだから、普通の人間は、
すぐに無識の中へと消え去る。  
タグ :谷崎潤一郎


Posted by 愚華 at 19:25Comments(0)温故

2008年09月18日

この本が復刻されるのはうれしいかも

今日、
『京都新聞』を読んでいたら、『京都市電物語』の復刻版が出る
という広告、か、記事を見た、
気がする。(最近、頭の調子が変なので妄想かもしれない)

古本屋のサイトでは2500円が相場なので、2000円いかない価格はありがたい。

ついでにネット検索。

「京都市電の廃線跡を探る」というサイトを発見。
大変充実していて面白い。

それにしても、『京都市電物語』の復刻版がでるのは、
(妄想でないとしたら)どういう理由なのか。
その点も興味深い。  

Posted by 愚華 at 12:36Comments(2)温故

2008年09月12日

これも?

塩はかつて専売だった。
この看板は専売以降と思うが「ほうろう」系。

  

Posted by 愚華 at 19:30Comments(0)温故

2008年09月12日

変電所跡裏

京電の元変電所と分かった、気になっていた建物に行った。

地理的にいえば、すぐ南に、現在の関西電力変電所があり、
すぐ東には、旧京都中央電話局西陣分局がある。
とすれば、楽美術館も近い。

旧北野線が、東堀川から、堀川を渡り、
中立売に入っていく手前に位置する。

表は住民の方がいたので裏の画像。



大きなレンガ造りの北隣は小さなレンガ造り。



撮影していないがレンガ塀も残る。

何とかならんのでしょうか、文化遺産として。
意識低いし、金ないし、やがて壊される、ということですかね。  

Posted by 愚華 at 11:44Comments(0)温故

2008年09月10日

京電の産業遺跡らしい

中立売東堀川下ルに不思議な建物があるので気になっていた。

今日たまたまネットでいろいろ見ていたら、その正体がわかった。
もと「京都電気鉄道堀川変電所」とのこと。
現在はアパートである。

好い建物なので非常に気になる。惹かれる。
何とか保存し、公共のものと出来ないのか。


情報は以下にある。

http://homepage3.nifty.com/Ogino/gijutu/umeka.htm  

Posted by 愚華 at 22:37Comments(0)温故

2008年07月28日

「だらり」と口ずさむ

「だらり」は国語学的には副詞と名詞がある、ようだ。
副詞は、何かが「力なく垂れ下がる様子を表す語」、「しまりなく垂れ下がる様子を表す語」、
あるいは、「勢いがなくしまりがないさまを示す語」である。
「脱力系」を「だらり系」といわないけど、使えそう。

名詞は、「だらり結び」の略。つまり帯の結び方の形式。
「双方へだらりと垂れるように結ぶ帯の結び方。」「だらりの帯」ともいうらしい。

虚子は、これをあまり見たことがなかったのだろう。
「風流懺法」の「一力」のシーンでは、主人公が、次々に来る舞妓に同じ質問をする。


「「其帯は妙な結びやうね。」

「何といふの其名は」
「だらり」
「髷の名は」
「京風」
…」

舞妓は皆「だらり」と答える。
このリズムと反復がいい。

この「風流懺法」は、関連する他の2編といっしょになり、
1921年(大正10年)に『風流懺法』として出版される。

当時、三高生だった梶井基次郎がこれを手に入れたようだ。
「何といふの其名は」
「だらり」
と、梶井が口ずさんだ(?)、らしい。  
タグ :高浜虚子


Posted by 愚華 at 11:19Comments(0)温故

2008年06月14日

サンタクロース

丸太町の、熊野神社を東に行ったところに、
「サンタクロース」という喫茶店があった、と思う。

はじめは、一階がクラシック、二階がジャズだったのでは。
記憶が定かでない。
もしかするとジャンルは逆かもしれない。

二階は、天井が高くとってあった。
建物は三階建てだったはずだから、ぶち抜きだったのだろう。
空間が広く、人も少なく、快適な音楽スペースだった。

席は壁に沿って配置されていたと思う。
なんとぜいたくな。

またそこでゆったりしたいな。
本でも読みながら。  


Posted by 愚華 at 08:35Comments(0)温故

2006年06月27日

バリエ

STUDIO VARIEというところがあった。
いまも通ると建物はある。外装も昔を髣髴とさせる。
ただ、活動しているのか不明。

ミニコミ「K-ite land」のごく初期を見るとライブハウスになっている。
でも、記憶ではあまりライブをそこで聞いたことはない。
友人の結婚パーティーがあった。まだ、いわゆる式場での披露宴主流の頃。
すごく斬新。
ある会での総会があった。面白い企画だった。

知人が芝居をやった。別の知人が映画の自主上映をやった。

そういえば、ただ飲みに行ったということもある。

場所は京都大学の末端近く。

東大路近衛東入る200m北側(?)

東大路近衛を東に行き近衛中学を通り過ぎると、北に曲がる道がある。
そこを曲がらずに次の道を北へ曲がってすぐ、だったような。

変ったスペースだった。
いま変ったスペースは町屋化していてそれはそれで面白い。
が、バラエティもほしい。  

Posted by 愚華 at 14:26Comments(0)温故

2006年06月26日

樽酒

日本酒の樽酒を初めて飲んだのは京都の寿司屋で。
一合の升になみなみと注いでもらった。

樹のかおりがよかった。
菊正宗である。

銀閣寺道近くにあった「銀寿司」(この表記でいいのか不安)でのこと。
財布と相談しながらお好みで食べていた。

少し京都を離れてから戻ると、なくなっていた。

そう、サーカスサーカスの近くだった。

でも、樽酒も、じつは邪道っぽい。  


Posted by 愚華 at 22:39Comments(1)温故

2006年06月23日

消滅書店

西大路今出川東入るに、「オウム書店」というのがあった記憶がある。
今は無いようだが、どうだろう。「消滅書店」じゃないかなあ。

ここでは、講談社文庫の「語りつぐ戦後史」を見つけ購入した。
この本ではじめて鶴見俊輔を知り、思想の科学を知った。
鶴見俊輔は、岩倉にいる。「京都新聞」に良く執筆しているが、楽しみにしている。

ある時、児玉隆也の『君は天皇を見たか』を購入した。
内容は印象に残っていないし、いまいちだったかもしれない。
ただ、そのオウム書店で買って、店のどこかに忘れてきてしまった。
下宿に戻って気がついた。
慌てて戻り、店の人に聞いたら、ちゃんと保管してくれていた。
うれしかった。

なぜかこのエピソードが印象的。

消滅書店でなかったら、すみません。  

Posted by 愚華 at 23:37Comments(0)温故

2006年06月23日

暗くなるまで待てない

「暗くなるまで待てない」っていまやコミックなんですね。
吉原由起の少女漫画、らしい。

大森一樹のこの映画、1979年の作品。
京都でみた記憶はあるが…。やはり京一会館のような感じがする。

自主映画というものの先駆。当時8ミリの学生の作品は珍しくなかったが、16ミリというのにまず驚いた。これもよくある手だが、映画をつくることをめぐって、この映画自体の物語も動く。大森は確か当時京都府立医科大学の学生だった。学生が、政治の季節の黄昏に、あまり政治化しない、映研的日常を、テンポ良く撮っていて、映画を撮りたくさせる。これを見て自主映画へのめりこんでいった人も多数。死屍累々である。

震災前の三宮の広場のシーンが印象的。早朝の道路のシーンも。
セックスシーンが、足型を用いたアニメになっていた記憶がある。

もう一度観ても、そのときの高揚感は、もうないだろうな。  

Posted by 愚華 at 13:34Comments(1)温故